HOME >
学校の様子
-
今日の給食は、野沢菜ごはん、凍り豆腐の卵とじ、きのこのそぼろ汁、牛乳 でした。
ふるさと給食4回目は、長野県のふるさと給食でした。信州名物の「野沢菜漬け」は、生で食べるだけでなく、油とも相性の良い食べ物です。今回は、野沢菜に少しの梅とごまとしらす干しを炒め混ぜて、教室でごはんと混ぜて、野沢菜ごはんを作っていただきました。
長野県は、栽培きのこの生産と高野豆腐作りが盛んです。昔、高野豆腐は寒い季節に外に豆腐を干して凍らせて乾燥させて作っていました。寒さの厳しい長野県では、高野豆腐作りが適していたのですね。また、きのこは1年を通して、いろいろな料理に使われます。残りもなく、よく食べていました。(栄養教諭より)
2017年02月3日更新|平成28年度, 学校の様子
-
今日の3・4限目に、5年生が「みえスタディチェック」を実施しました。「みえスタディチェック」は名前の通り三重県独自の学力調査です。三重県の小学校5年生対象に本日一斉に実施されました。
今回は国語と算数の2教科でしたが、みんな一生懸命に問題に取り組んでいました。

2017年02月1日更新|5年生, 平成28年度
-
2017年02月1日更新|平成28年度, 学校の様子
-
1月30日の給食は、ごはん、とんてき、あおさのみそ汁、なばなとキャベツのごまあえ 牛乳 でした。
本日の給食は、三重県のふるさと給食でした。とんてきは、四日市市のB級グルメとしてよく知られています。豚肉とにんにくを炒め、ソースで味付けした料理です。また、あおさとなばなは三重県を代表する食べ物のひとつです。今日も三重県産のあおさとなばなを使いました。なばなは、三重県の長島町ではじめに栽培されたそうです。みんな、肉は大好きで、ごはんともよく合うので、残りもほぼありませんでした。土曜日に、3年生で昔の給食と今の給食を比べる勉強をしました。今の給食は食材豊富で、地元の食べ物をたくさん使っていることを学びました。今の給食や食事は、大変恵まれていますね。食べ物があること、自然の恵みに感謝したいと思います。(栄養教諭より)
2017年02月1日更新|平成28年度, 学校の様子
2025年8月
« 7月 |
|
|
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
|
カテゴリー
アーカイブ
最近の投稿
川越幼稚園|川越北小学校|川越南小学校|川越中学校|川越町教育委員会