学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 6年生 国語「風切るつばさ」

    6年生の国語では、今、物語文の学習をしています。教材は「風切るつばさ」でした。

    二羽のアネハヅルのお話ですが、描写をもとに中心人物のクルルとカララの心情をとらえることをめあてに、子どもたちは、学び合っていました。また、教員等も学び合う(授業づくり研修の)ために、たくさん参観に来ていました。

    授業の後半は、タブレットを使ってクルルとカララの関係性を図で表現することに挑戦していました。

    話し合いの場面も関係図にまとめる場面も、子どもたちはとても意欲的に取り組んでいました。子どもたちと教師が力を合わせるようにして、ひとつの授業を創り上げていく様子がとても素敵でした。

    2025年06月26日更新|学校の様子

  • ふたば・たんぽぽ学級 モビールづくり

     6月25日(水)の1限目、特別支援学級ふたばの教室では、モビールづくりに取り組んでいました。

    中心になる金魚は発泡スチロールの芯を紙で巻いて、てるてる坊主を作るようにして、作っていました。

    針金をねじってとめたり、ビーズを通したりと手先を使う活動がたくさんありましたが、友だちのするのを見せてもらったり、コツを教えてもらったりして、みんな最後まで作り上げていました。

    作品も取り組むみなさんの姿も素敵でしたよ。

    2025年06月25日更新|学校の様子

  • 梅雨の時期に、漢字クイズ

    梅雨時期は、じめじめして、なんだか気持ちも晴れませんね。そんなことを考えてか、学校司書の佐橋さんが雨の多いこの時期に、下のような掲示物を作ってくださいました。

    クイズは、少し気持ちをわくわく、明るくしますね。また、養護教諭の岩谷先生は、こんな掲示物を再び保健室前に貼ってくださいました。

    雨の日は、外にも出られず、少しイライラするかもしれません。ふわふわことばで、お互いに温かい気持ちで過ごしたいですよね。

    2025年06月24日更新|学校の様子

  • 4年生 国語「走れ」

    4年生が国語の物語り教材「走れ」の学習をしていました。

    自分で考えた心情曲線をもとに、グループで登場人物の気持ちの流れや、山場でどのように変化したのかを考え合っていました。


    登場人物が同じ小学生であることも物語りに引き込まれていく理由なのかもしれません。叙述をもとに、聞き合い、伝え合う姿がとても素敵でした。

    2025年06月23日更新|学校の様子

2025年8月
« 7月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ対策防止基本方針