HOME > 学校の様子
-
いよいよ明日は運動会
10月18日(土)に予定されている運動会に向け、今日(10/17)は、午前中、子どもたちがリハーサルを各学年で行い、午後は、PTAの役員の方々にもお手伝いいただき、運動場の整備やライン引き、テントの設営等を行いました。
5年生

午後の準備


こちらは、15日(水)に行われた係の仕事打ち合わせ

準備が整いました!!
2025年10月17日更新|学校の様子
-
2年生 運動会の表現への協力をお願いに・・・
2年生が北小タイムを使って、3年生や4年生、5年生の教室を訪問していました。

何をしに行ったかというと・・・

運動会で、1,2年生の表現で使う曲の一部分を、一緒に声を出して盛り上げてほしいというお願いでした。

会場を巻き込んだ、低学年の表現が今から楽しみですね。2025年10月16日更新|学校の様子
-
運動会 全校練習
週末の運動会に向け、全校練習が行われました。開閉会式の練習をした後に、応援の練習もありました。


応援係(代表委員)が中心となって、練習を進める様子に、ますます運動会が楽しみになってきました。応援の後は、全校で石拾いもしました。


連休明けでしたが、子どもたちは、元気いっぱい、よく頑張っていました。2025年10月14日更新|学校の様子
-
4年生 水防倉庫見学
10月10日(金)に4年生では、社会科「風水害から命を守る」の学習の一環で、当新田にある川越町水防倉庫に見学に行きました。
はじめに、川越町役場の防災安全課の方にお話を伺いました。川越町は、川と海に囲まれた地域であるため、地震による津波や台風による台風、大雨による洪水など、風水害が起きやすい地域であることを教えていただきました。そして、そうした風水害から命を守るために、水防倉庫が建設され、救助に使う道具や備蓄品を保管したり、いざという時の避難場所になっていることを教えていただきました。
次に、倉庫の中を見学しました。毛布、簡易トイレ、水、食料などの生活用品や、水害を食い止めるための土嚢袋や杭、ハンマーなどが保管されていることがわかりました。また、倉庫の3階は高さ10mあり、洪水や巨大地震が来ても大丈夫なつくりになっていました。
最後に、防災安全課の方から、「町ができる公助も大切だが、命を守るためには地域の人同士で協力する共助と、自分の命を自分で守る自助が大切です」と教えていただきました。子どもたちは「もし自分が津波にあったらちゃんと避難できるかな?」「水防倉庫はあるけど、家の防災バッグの用意もきちんとしないといけない」と、災害から自分の命を守るためにどうすればよいか考えていました。これからも、家庭で防災のことを話題にして防災意識を高め合っていけるといいですね。


2025年10月10日更新|4年生






