HOME >
学校の様子
-
1月25日、今日は登校時に雪が降っている状況で、保護者のみな様にはご心配をおかけしました。
近隣市町に大雪警報がでていることもあり、対応等にも混乱を感じさせ申し訳ございませんでした。
(警報等の表示には、北中部地方として表示される画面もありますが、市町村別の表示でご確認ください。)
地域の方々には子どもたちの登校について見守りをしていただきたいへんありがとうございました。
そんなみなさまに支えられている子どもたちですが、今年はじめての積雪に大喜びです。
雪を集めて雪合戦をしたり、かわいい雪だるまをつくったり、寒さや冷たさも忘れておおはしゃぎです。



また、学校では雪道の安全な歩き方の指導を行っていますが、ご家庭でもお声かけをお願いします。
2023年01月25日更新|学校の様子
-
1月24日、2年生の3クラスそれぞれで「STOP!いじめ」紙芝居プロジェクトの上演会が行われました。
高校生が「STOP!いじめ」のメッセージのもとに、紙芝居を上演してくれました。
高校生たちは、子どもたちへのことばかけも上手でやさしい教室の雰囲気をつくってくれました。
そんな中で紙芝居のストーリーをもとに「友だちから嫌なことを言われた時にどんな気持ちだろう」「そんなつもりでなくても嫌な思いをさせてしまったことは」など、いろいろな問いがありました。
子どもたちは自分で考えたり、仲間の意見を聴いたりしながら、いじめについて学んでいました。



2023年01月24日更新|2年生
-
1月17日から、体育の授業の中で持久走に取り組んでいます。
これまでの自分の記録に挑戦しながら、体力の向上を図ります。
1・2・3年生は5分間、4・5・6年生は6分間という決まった時間で運動場のトラックを走った距離を記録とします。


毎回が自己ベストの記録への挑戦です。
その取り組みを繰り返すなかで、記録も体力も伸びていきます。
2023年01月23日更新|学校の様子
-
1月19日、4年生が社会見学に行きました。
4年生で学習する内容に関連する3つの見学地を訪問しました。
四日市ポートビルでは、「地域の発展につくした人々」の学習にかかわって、四日市港の発展の様子や世界とのつながりについて学びました。

ばんこの里会館では、「伝統的な産業」の学習にかかわって、万古焼の絵付けを体験し、伝統文化の大切さを学びました。

四日市クリーンセンターでは、「ごみの処理と活用」の学習にかかわって、実際にごみを処理する様子を見て、ごみを減らすことの大切さを感じました。

子どもたちは、興味深く見学をしたり、説明を読んだりとこれまでの学習をより深いものにしていました。
2023年01月19日更新|学校の様子
2025年5月
« 4月 |
|
|
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
|
カテゴリー
アーカイブ
最近の投稿
川越幼稚園|川越北小学校|川越南小学校|川越中学校|川越町教育委員会