HOME > 学校の様子
-
歯みがき週間
11月初旬に予定していた歯みがき週間ですが、インフルエンザの流行のため延期し、今日から始まりました。そして、今日は、低学年で、歯みがき後、みがき残しの染め出しチェックを行いました。

鏡で、色が濃くついたところをチェックして、歯みがきの方法も確認しなおして、もう一度しっかりとみがき直しました。



歯みがきの際には、いつも、この染め出しチェックを思い出して、みがき残しがないように気を付けられるといいですね。

2025年11月25日更新|学校の様子
-
ピンクシャツ運動
11月は、いじめ防止強化月間です。本校でも、全学年で「いじめを許さない子どもの育成」をめざした取り組みを行いました。そして、各学級で、ピンク色のシャツ型画用紙に「いじめ反対」のメッセージを書き、風の塔に掲示しました。


朝、登校したときや休み時間に、自分の書いたメッセージを探す子どもの姿や他の学級のメッセージを見ている姿も見られます。19日(水曜日)には、学校職員が何かひとつピンク色のものを身につけて、子どもたちだけでなく学校全体としてピンクシャツ運動に参加しました。


2025年11月21日更新|学校の様子
-
学校公開日
本日(11/20)の学校公開日には、たくさんの保護者、地域の方に来校いただき、本当にありがとうございました。
校内図工作品展(写真は低学年の作品)





2、3限目は、福島県立医科大学の横山教授をお招きして5,6年生、保護者を対象とした講演会「規則正しい生活があなたの未来を創る」を開催しました。次の写真は、2限目の様子です。



5,6年生の子どもたちには、依存症という病について医学的な立場で私たちの体で何が起こっているのかを説明いただきました。また、早寝早起きがなぜ大切なのか、ゲームやネット依存予備軍とはどのような状態をさすのか等のお話も聞くことができました。さらに、保護者を対象にした3限目の講演会では、睡眠が子どもたちの発達や学力に与える影響のお話やメディアに負けない子育てに大切なことを教えていただきました。「依存症はなおらない。だから、依存症にならないための予防が大切なのだ」という言葉が重く、こころに響きました。各学年学級の授業公開の様子です。お子様の学校での様子は、いかがだったでしょうか。
4年生 総合的な学習の時間

1年生 養護教諭によるアレルギーの話

3年生 国語ローマ字の学習

国際教室

また、担任等を通じで感想やお気づきの点をお聞かせいただけると幸いです。本当にありがとうございました。
2025年11月20日更新|学校の様子
-
【11月19日(水)】3年生防火教室
11月19日(水)の2・3時間目に社会科学習「安全なくらしを守る」の一環で防火教室を実施しました。四日市市消防本部北消防署朝日川越分署の方々に来ていただき、火事からどのように身を守ればよいかや消防士の方々の仕事について説明を受けました。体育館で消防士の仕事について聞いたのち、てんぷら油の発火実験を見せていただきました。その後、運動場へ出て、水消火器体験、煙体験、消防車・救急車見学の3つをさせていただきました。防火教室で学んだことを今後の学習につなげていきます。



2025年11月19日更新|3年生






