HOME > 学校の様子
-
3年生 春みつけ
本校の運動場の南端には、水路があります。そばにあるメタセコイアの木の葉が落葉し、堆積した土などで流れが悪くなったところには、草が生え、最近は水草が青々と広がってきています。そこで、この水路をビオトープとして自然観察の場に活用できないかを蟹江町に本社をおく加藤建設の自然環境課、ビオトープ施工管理士さんに来ていただき、みていただきました。
そこへ、3年生の子どもたちが、理科の授業で“春みつけ”を目的にやってきました。
偶然の出会いでしたが、加藤建設のお二人が、その場で、3年生の子どもたちに、たんぽぽの話やスイバと呼ばれる植物の特性などを実物を見せながら教えてくださいました。
「スイバの葉で十円玉をこするとみるみるきれいになるよ。」
そして、「本校の水路は、立派なビオトープ。よく見てみて!」「どじょうがいるよ」「えびもいるよ」
子どもたちは「どこ、どこ、どこ??」
いつの間にか、カメが甲羅干しにあがってきていましたから、わあっ、びっくり!
これから、この水路も子どもたちの学習にもっと活用していけないか検討していきたいと思います。加藤建設の皆様、本当にありがとうございました。2025年04月14日更新|学校の様子
-
1年生 初めての給食
入学から1週間たった1年生の子どもたち、今日は学年集会が開かれ、学校のきまり(名札をつけることや特別教室への移動の仕方等)や登下校での約束(前について歩くことや傘の扱い方等)を確認し合っていました。
そして、むかえた給食の時間。1年生にとっては、小学校で初めての給食。献立は「ハヤシライス ツナサラダ お祝いデザート 牛乳」でした。
様子を見に行くと、「おいしい!!」と言って、ニコニコ笑顔で食べていました。
それから、帰りの会では、「給食がおいしかった」という感想を言っている子が何人もいました。
来週も元気いっぱい登校してきてくださいね。2025年04月11日更新|学校の様子
-
避難訓練
4月10日(木)2限目に避難訓練を行いました。地震による火災が起きた時、教室からの避難の仕方を知り、安全に非難するための能力や態度を身につけることをめあてとして取り組みました。
避難時の約束「あ・お・は・し・も」(あわてない・おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)を守り、想定が火災からの避難であるため、口にハンカチをあて、真剣な表情で避難してくる子どもたちの姿があり、訓練が訓練となったと思いました。
児童の人数の確認ができた後、防災担当からは、「上靴のかかとをふんで履いているといざというときに、安全に逃げることができない。きちんと上靴をはくようにすることも命を守ることにつながる」という話がありました。災害から命を守るために、日常生活を見直すことも大切です。ぜひ、各ご家庭でも防災に関わって、普段の生活の中に見直すべきことがないかどうか、話し合っていただきたいと思います。2025年04月10日更新|学校の様子
-
給食が始まりました。
今日から、一学期の給食が始まりました。献立は、「ごはん 牛乳 カレーマーボー豆腐 ナムル」でした。
2年生の教室をのぞくと、みんな もりもり食べていました。久しぶりの給食に、笑顔もいっぱい見られました。
さあ、今年度も、しっかり食べて、元気いっぱいで過ごしてほしいと思います。2025年04月9日更新|学校の様子