HOME > 学校の様子
-
【5年】算数・体積「1辺が1㎝の積み木が何こ?」
7日に休校中の課題を配りました。算数の課題もたくさんありますが、計画的に進めないと、学校再開まであっという間です。毎日コツコツ進めていきましょう。
第1週は「体積・比例」です。もののかさのことを体積といい、1辺が1㎝の積み木が何こ分かで表すことができます。(1辺が1㎝の立方体の体積は1㎤です。)
上の図形は何㎤でしょうか?見えていない部分も想像しながら考えてみましょう。
式に表して計算で出してみましょう。たてにみていきます。黄緑色の列は4だんあります。ピンク色の列は3だんが2列あります。水色の列は2だんが3列です。一番下のオレンジ色の列は1だんが4列です。これを式にすると、
4×1+3×2+2×3+1×4=20
20㎤です。別の計算のしかたもありますよ。
直方体や立方体の体積は、辺の長さがわかれば計算で求めることができます。公式は教科書20ページにのっています。しっかり覚えておきましょう。
NHKの番組もチェックしてみるといいですよ。
https://www.nhk.or.jp/sansuu/matemate2/?das_id=D0005160010_000002020年05月9日更新|5年生
-
【6年】図書館に詳しくなる
昨晩、満月はながめましたか?雲がなく、きれいなお月さまでした。先生は、フラワームーンにちなんで、お花を買って帰りました。心がほっと、いやされましたよ。
さて、新たな課題が始まっています。今回から国語も追加されています。はじめは『図書館へ行こう』です。教科書P30、31の内容です。「日本十進分類法(NDC)」を知っておくと、本をさがす時に役立ちます。学校の図書室はもちろんのこと、あいあいセンター図書室や、四日市市立図書館、朝明プラザ図書館などでも活用できますよ。
2020年05月8日更新|6年生
-
【5年】稲の観察
昨日は家庭訪問でした。皆さんの元気な様子が分かってとてもうれしかったし、安心しました。声をきかせてくださったみなさん、ありがとうございました。会えなかった人も、封筒の中に入っていた通信やこのホームページを読んでくださいね。
さて、5月の課題も渡したので、早速取り組んでいることと思います。理科で、「発芽(はつが)」の学習がありますね。「はつが」とは、種子(しゅし)から芽(め)が出ることです。実は、田んぼの1本1本のなえも、米(コメ)という種子から発芽したものです。
作文で、田植えをやったよと教えてくれた子がいます。先生たちも5年生のみなさんに田植えや米作りを経験させてあげたいなと思っているのですが…。周りにある田をよく見て、観察を続けてください。夏には、稲の花も見ることができますよ!お米ができるまで~こちらも見てみましょう。https://www.kubota.co.jp/kubotatanbo/rice/
2020年05月8日更新|5年生
-
【1年生】今日の課題から(5月8日分)
5月いっぱい休校が延長になりました。「早く学校に行きたいな」「お友だちに会いたいな」という声もあるかと思います。担任も同じ思いですが,その日が来るまで,みんなで乗り越えましょう。
先月より家庭での課題が少し増えました。注意ポイントなど,掲載していきますので,参考にしてみてください。
保護者の皆様には引き続き,ご協力いただきますが,よろしくお願いします。
さて,名前の練習は毎日ではありませんが,引き続きプリントをつけておきました。ひらがなで丁寧に書くようにお願いします。
〇がついているところは,きちんとかけています。
△がついているところは,どこがいけないのかな?かんがえてみよう。2020年05月8日更新|1年生