HOME > 学校の様子
-
「モチモチの木」3の場面 3年
「モチモチの木」の3の場面『霜月(しもつき)二十日(はつか)のばん』は、じさまと豆太の会話です。さし絵もありません。想像(そうぞう)してみましょう。霜月(しもつき)とは11月のこと。20日は「はつか」と読みます。11月20日はモチモチの木に灯(ひ)がともるばん(=夜)だとじさまはしゃべっています。(灯は火ではありません。この漢字の意味のちがいも気がついた子が何人かいました。調べてみてくださいね。)じさまもおとうも見たから豆太も見てみろとじさまは言っています。豆太はなんて言っていますか?そしてどうしましたか? ・・・そんな豆太を、あなたはどう思いますか?
2020年03月18日更新|3年生
-
理科の学習【ものと重さ】 3年生
4年生になってから「ものと重さ」の学習を行います。実験を中心に授業を進めていきます。教科書をよく読んでおきましょう。また他の教科も4年生からスタートダッシュが切れるよう,しっかり学習をしておきましょう!
今日は,てんびんのしくみと使い方についてです。
てんびんについては算数の重さの学習でもしましたね。☆下のてんびんにのせてあるものは,アとイのどちらが重いまたは等しいですか。
ヒント
シーソーに乗った時のことを思い出してみましょう。答え
(1)イが重い
(2)等しい・ものの重さがちがうとき,てんびんは重い方にかたむきます。
・同じ重さのとき水平になって止まります。このようなときてんびんはつり合っているといいます。2020年03月17日更新|3年生
-
「モチモチの木」2の場面 3年
「モチモチの木」の2の場面『やい、木ぃ』は、モチモチの木の説明と、いばっている豆太の様子がよくわかります。豆太は昼間は、「やい、木ぃ。モチモチの木ぃ、実ぃ落とせぇ。」なんて、すごくいばってますね。1の場面ではおくびょうと言っていましたが、昼間はちがうことが分かります。昼と夜のちがい、分かりますか?
「モチモチの木」とは豆太がつけた名前です。本当は「とちの木」と言います。「茶色いぴかぴか光った実」を「木うす」でついて、「石うす」でひいて粉にしたやつを、もちにこねあげて、ふかして食べる と書いてありますね。とってもおいしそう!今でもこのようにして食べられています。「木うす」も「石うす」も昔の道具ですが、今でも使われているところもあります。自分でも調べてみましょう!
2020年03月17日更新|3年生
-
(2年)ダイコンの花
休校が続いていますが,皆さんお元気ですか?
2年生の畑に根が細くて残していたダイコンに花が咲きそうです。
よく見るとつぼみが見えます。
とても小さな種から,こんなに大きく育ちました。
残念ながら,来年度に向けて畑を耕さなくてはならないため,そろそろ抜いてしまいます。2020年03月17日更新|2年生