HOME > 学校の様子
-
委員会活動②
川越北小には、10の委員会があり、5・6年生児童が、学校のためにいろんな仕事をしています。代表委員会には、4年生の各クラスの代表児童も入ります。
今回は、保健委員会・放送委員会を紹介します。保健委員会は、手洗い石鹸の補充をしたり、その日の出欠席の状況などをホワイトボードにまとめて知らせたりし、みんなが健康に過ごすための仕事をしています。
放送委員会は、朝休み、20分休み、お昼などに、過ごしやすい学校生活となるように、音楽やことばで全校に呼びかけます。
感染防止のための換気やソーシャルディスタンスをとることや、天候に合わせた過ごし方などを知らせています。放送員さんが流す3限目の予鈴、トトロの音楽が聞こえてくると、子どもたちは教室に急いで戻ります。この日はどうでしょう。
2021年06月18日更新|学校の様子
-
Let’s speak English!
3・4年生で外国語活動、5・6年生で外国語(英語)を学習します。
6年生 自分の町のおすすめの場所を英文と絵で紹介していました。
この子は、図書館を紹介していました。読書が好きなようです。
ある子は、大好きなサッカーができる場所を紹介しました。
Hello! My favorite place.
We have a park. We can play the soccer with my friends.Thank you.
with my friends をさりげなく付けたして話すところは、さすが6年生です。4年生 英語のレム先生と子どもたちがあいさつをしていました。
How are you today? と尋ねられると、
ある子は I’m fine ,thank you. と答えました。
I’m sleepy. とか I’m hungry.
ほかにもI’m happy! I’m goodなど 話していました。
その時の自分の気分に合わせて言葉を選んで話します。
そのバリエーションの多さに驚かされます。
2021年06月17日更新|学校の様子
-
今日の給食 6月17日
今日のメニューは、
ごはん 豆腐の肉みそかけ 筑前煮 かみかみじゃこ炒め です。今月、6月は食育月間。食育推進の一つに地産地消の推進があります。
地産地消とは、地元で生産された物を地元で消費することです。
今日17日と明日18日は、みえ地物一番給食の日です。
今日は、川越町産を含む三重県産コシヒカリ、三重県産大豆使用のお豆腐が使われていました。
食べ物に、生産者の方、調理していただいた方などすべての方に感謝です。
ありがとうございます。2021年06月17日更新|学校の様子
-
【1年生】 アサガオの観察
今日の3・4限目に各クラスでアサガオの観察をしました。
教室の机の上には、
ベランダから運ばれたアサガオの鉢がずらりと並びました。
よく見る、さわるなど五感を使って観察しました。
つるがのびた!くぎがのびた!ふわふわしている!などたくさん見つけました。「葉っぱの枚数が53枚でした!」と発表する子がいると、
「ぼくは51枚!」と続く子も。
算数では、10の数までしか習っていませんが、何人も数えていたようです。「変なものがあるんだけど・・・」という発表があり、
担任の先生が電子黒板にその部分を大きく映すと、
「それ、私のにもある!!」と嬉しそうにつぶやく子が続きます。
一人の子の気づきが、どんどん広がっていきます。みんなで気づいたことを出し合った後、観察カードに絵と文で表します。
この字はどうやって書くんだっけと、
習ったひらがなを思い出しながら書いていました。
目の前のアサガオを再度観察し、
みんなで出し合った意見が、自分の確かな気づきや考えとなり、
自信をもってカードに書いていました。
2021年06月16日更新|学校の様子